水文環境シミュレーション

担当:近藤昭彦

“水文”とは水の循環、“環境”とは人と自然が相互作用する外界、“シミュレーション”とはこの世の中を観察する手法です。三つあわせると、地球上における水循環と人の活動の相互作用をシミュレーションを通して観察するということになります。シミュレーションというと数値モデルを思い浮かべることが多いと思いますが、アスリートが試合前に状況を頭の中で思い浮かべることもシミュレーションではないでしょうか。水を通したこの世の有り様を観察し、理解することをこの講義の目的とします。
【第1話】シミュレーションとは?
【第2話】環境とは何か
【第3話】水と食料
【第4話】水と植生
【第5話】シミュレーション入門

レポート

水・食料・エネルギー問題を中心に話をしてきました。いろいろな話をしましたが、目に見える事実と単純な因果関係を受け入れるだけではなく、事実の背後にある真実を探索するマインドを身につけてほしいと思います。そのためには、“問題”に対して様々な視点、視野、視座で眺め、問題を構成する複数の要素の間の関係性を見極めようとする習慣を身につけると良いと思います。
【レポート課題】
 環境、事故、公害などに関する“問題”をひとつ選び、問題を構成する要素間の関係や、背後にある事情を勘案した問題の解釈などについて、A4用紙最大2ページにまとめてください(ワープロ)。
【説明】
・その際、問題の場の条件、問題を起こしたメカニズム、直接の因果関係だけでなく、人間的側面、社会的側面も考えると良いと思います。
・講義ではある地域の食糧問題の背後にあるエネルギー問題、市場経済の問題、自然的要因等について解説しました。
・ある問題の利便性とリスクの両面について検討してもおもしろいと思います。
・そもそも問題とは何か、解決とは何か、という問いに対する考え方が必要ですね。 唯一の答えがある課題ではないことに注意。
・私は“こう思う”、ではなく、“このように考える。なぜなら、このような<考え方ができる、事実がある、...>から”という書き方が望ましい。
・物理の問題ではないので、複雑な事象を単純化せずに、複雑なまま受け止めるという態度が環境問題に対峙するために必要だと思います。
【提出】  1月9日、1月16日の講義終了後、教室で集めます。
この講義名には「シミュレーション」という文言が入っていますが、シミュレーションは道具であることに注意。問題の理解、問題の解決あるいは諒解形成の目的に対してシミュレーションの結果は一部に過ぎず、総合的、包括的、俯瞰的に問題を眺めるなかでシミュレーションの結果を役立てる力を身につけてほしいと思います。
とはいえ、社会に出ると結論誘導のためのシミュレーション、シミュレーションのためのシミュレーションをやらざるを得ない場面に遭遇するかもしれません。そんなときは堂々と自分の意見を主張できるといいなと思います。それでもだめだったら、どうするか。それは講義で。。

能登半島地震

元日に発生した能登半島地震に関する諸機関による情報は直ちにWEB上で共有されます。大きな災害や事故が起きた時は、わがこと化して、状況の理解に努めてください。それが生きる力を育みます。そして、被災した方々に対するエンパシーも醸成され、社会を良くする力になると思います。

【第1話】シミュレーションとは?

講義資料(PDF)

いろいろなことを話しました。わからないことがあったら質問をください。
モンゴル高原における草本植生のリモートセンシングについては手前味噌の論文には下記があります。
 ①近藤昭彦・開發一郎・平田昌弘・アザヤドルゴスレン(2005):モンゴル草本植物のフェノロジーとバイオマスの年々変動.沙漠研究、14(4)、209-218.
 ②平田昌弘・岸川沙織・近藤昭彦・山中勤・開發一郎・ダムディンバトムンフ・本江昭夫(2009):モンゴル高原中央部における植物の生育に影響を及ぼす自然環境の諸要因の分析.沙漠研究、19(2)、403-411.
 ③布和宝音・近藤昭彦(2015):衛星リモートセンシングによる内モンゴル自治区における2000年以降の植生変動とその要因解析.沙漠研究、24(4)、367-377.
 ④布和宝音・近藤昭彦・崔斐斐・孫バイ・沈彦俊(2014):統計年鑑から見た中国内モンゴル自治区の2000年以降の土地利用状況.沙漠研究、23(3)、101-108.
 ⑤崔斐斐・近藤昭彦(2014):東アジアにおける黄沙の発生と地表面状態の関係.沙漠研究、23(3)、85-92

論文はJ-Stageで入手できます。ブラウザで論文のタイトルを入力して、検索するとPDFをDLできます。論文情報の検索についても学びましょう。

【第2話】環境とは何か?

講義資料(PDF)

講義名が水文・環境・シミュレーションですので、環境について知っておく必要があります。環境とは、人と自然が相互作用する範囲です(突っ込んだ定義は講義で)。中心に自分を置いてみましょう。どんな環境、すなわち自分が関係性を持つ範囲が見えますか。どんな世界(哲学的な意味での世界です)を観ているでしょうか。その世界で見えていないものはありますか。
次に、視点を自分の位置からずうっと引いて、あなたの環境の外側に視点を置いてみましょう(これもシミュレーション)。自分の世界はどのように見えますか。 どんな広がりをもっているでしょうか。あなたの世界の外側に広がる世界は見えますか。そこでは、どのような関係性があるのでしょうか。
こんなことを考えながら、世の中の有り様を観察する習慣をもつと、だんだん世界の様子が見えてくるのではないかな。 いろいろなことを学びたくなるのではないかな。

コメント、補足


【第3話】水と食料

講義資料(PDF)

コメント、補足

WEB上にある文章は信頼できる機関が発行しているものか、確認しましょう。シンクタンクの文章は、特定の主義、主張に基づくものもあります。単に受け入れるのではなく、同様の課題に対する異なる主張もあるのかどうか、探索してみると良いでしょう。学術論文は査読制度により質が保証されている文章ですので、信頼することが前提の文章です。J-STAGEに登録されている学術論文を探索する方法も学んでください。

【第4話】水と植生

講義資料(PDF)

 ペンマン法、ペンマン・モンティース法のCプログラム

昔々書いた蒸発散量を計算するCプログラムを公開します。C言語でうまく書いてあると思うので、じっくり眺めてみてください。ペンマン法は関数penman()で計算の流れをトレースすることができると思います。個々のパラメーターはそれぞれ独立の関数で計算しています。昔のことですので忘れている部分も多いのですが、挑戦してみてください。ファイル、パラメーターはコマンドラインで与えるようになっています。

【第5話】シミュレーション入門

講義資料(PDF)

講義資料(PDF)

プログラミングの楽しさを知ってほしいと思いましたが、技術的なスキルはモチベーションを持って、自分で取り組まないとなかなか身につかないと思います。参考書もたくさんあると思いますので、千葉大学の演習で使用した資料を掲載しておきます。試してみてください。

【特講】原子力災害における解決と諒解

講義資料(PDF)

2019年に上智大学で使った講義資料です。シミュレーションの話も少し出てきますが、何のための、誰のためのシュミュレーションか、について考えてほしいと思います。また、現象認識の深さが計算結果に大きな影響を与えます。常に現象の本質の理解に努めながら、モデルを作成すると、モデルはちゃんと応えてくれると思います。

講義資料(PDF) USLE式による土壌侵食量の計算と、放射性セシウムの移行の計算

USLEはUniversal Soil Loss Equation、すなわち土壌侵食量を経験的に求める式のことです。 こういうときにAIを使って検索してみよう。斜面で発生した土砂は斜面の傾斜方向に移動します。それをモデルの中で再現します。放射性セシウムが流域から流出するのは、河道近傍で飽和地表流が発生したときです。斜面をゆっくり移動する放射性セシウムが河道に到達すると一気に流出するという現象をモデル化しました。
シミュレーションにおいては再現する現象をしっかり理解することがまず必要です。計算技術だけでなく、水文学の基礎知識が試される場です。モデルと水文学の二刀流を目指してください。

講義資料(PDF) 斜面においてどのような水・物質移動が生じているのか

前期「人間活動と物質循環Ⅰ(大気と水の循環)」の第7話「雨水が川になるまで」のリンク。16ページの流出寄与域変動概念と飽和地表流発生のダイアグラムを見てください。 降雨時に流出発生に寄与する面積は流域のごく一部で、流出寄与域では飽和地表流が発生しています。この現象をモデル化しました。
ただし、豪雨時には流域全体が流出寄与域になるという考え方もあります。確かに降雨強度が一定レベルを超えると降雨量がそのまま流出に変換されることもあります。しかし、そのような現象は地域ごとに検討してモデルに反映させる必要があります。阿武隈の花崗岩地域では尾根部は土層が薄く、地表流が発生することもあります。しかし、落葉広葉樹の斜面下方にはリター(落葉層)が発達しており、そこで地表流は地中流に変換されることもあります。
問題に対応するためには、現象を普遍的に捉えるのではなく、地域ごとに特徴を捉えてモデル化する必要があると思います。前者は研究のための研究であり、後者は問題解決のための研究の考え方です。

参考リンク


 近藤の連絡先は kondoh@faculty.chiba-u.jp(半角にしてください)