自然地理学 Physical Geography
(国際学部は自然地理学、経済学部は自然地理学Ⅰ)

担当:近藤昭彦


はじめに

半年間「自然地理学」を担当します。よろしくお願いします。地理学は数学や物理学とはちょっと違います。原理や法則がわかれば解ける問題ではなく、地理学の対象、すなわちこの世界そのものを総合的に、俯瞰的に観察し、様々な要素の関係性を見つけ出すことによって、この世界のありさまを理解しようとする学問の領域です。自然地理学では“自然”に軸足を置きますが、人文社会学の領域とも関わり、環境(人と自然の相互作用する範囲)や災害(人と自然の関係性に問題が生じた事象)の本質を理解しようとします。ちょっと難しいと感じるかも知れませんが、みなさんの視野を広げ、様々な視座を獲得することによって、生きる力を獲得することができるでしょう。
2022年度から高校で「地理総合」が必履修化されました。それは、厳しい社会情勢の中で暮らしていくためには地理学の知識、経験が必要であることが認識されたということでもあります。地理学を通して、みなさんが生きていく社会がどうなれば良いのか、考えてください。答えはひとつではありません。唯一の正しい答えを探す、という過去の習慣から脱して、自分で諒解できる答えを見つけて、異なる考え方の人々とも対話しながら未来を創っていくことができるひとになってほしいと思います。
教科書は古今書院「みわたす・つなげる自然地理学」を使います。これは地理総合に対応した新しい教科書で、人文系の事象、地域の事象との関係性も学べるように配慮されています。できれば同じシリーズの「みわたす・つなげる人文地理学」と「みわたす・つなげる地誌学」も購入して読んでいただけると理解が進むと思います。後期は「みわたす・つなげる人文地理学」を使って、人文系の諸事象と自然の関係性を学びます。昨年まで使っていた「風景のなかの自然地理」は再版停止になってしまいましたが、講義資料の中で活用していきます。このページを参照してください。
【第1回】自然地理学とはどんな学問か
【第2回】内的営力による地形の変化
【第3回】火山噴出物と地形
【第4回】地表の変化-風化・侵食・土壌化
【第5回】段丘・丘陵
【第6回】沖積平野の特徴と形成過程
【第7回】世界の気候とその成り立ち
【第8回】身近な気候と人々の暮らし
【第9回】気候と生物群系
【第10回】水文環境
【第11回】気候変動の環境史
【第12回】海面変動
【第13回】地震・津波・火山噴火
【第14回】気象災害
【第15回】自然地理学を学ぶ意義
【特別講義】地域で安心して暮らすための災害の知識

 2023年度前期の課題

身近な地理的事象を選んでください。地理的事象とは、対象となる場所(位置)やその地域の特徴によって発現する様々な事象のことで)、地図の上で説明できる事象のことです(空間性。地理的事象はしばしばその場所の生い立ちとも関連しています(歴史性、時間性)。そんな地理的事象と、ひとの暮らしの関係性について最大A4用紙2枚程度にまとめてください。詳しくは26日の講義で説明します。
例:私の家は平野のなかに位置し、少し離れたところを川が流れている。xx年の梅雨シーズンに川が氾濫して私の暮らす地域は浸水被害を受けた。幸い床下浸水ですんだが、友人の家は床上浸水で全壊の判定を受けた。地形を調べてみたら自宅は自然堤防の上に建っていた。だから浸水深が小さかったわけだ。私の家はxx代続く旧家であるが、祖母に聞いてみたら、祖母が子どもの頃に今回と同じくらいの規模の水害があったそうだ。昔のことですっかり忘れていたとのこと。付近の地形を調べてみたら、自宅は自然堤防の上に建っていた。だから浸水深が周辺より小さかったのか。自然堤防に沿って旧河道があることもわかったが、祖母には川の記憶はないそうだ。おそらく数百~数千年前にこの位置を流れていた川が自然堤防を形成したのだろう。川は長期間にわたって沖積平野を形成するという営みを継続していたのだな。私たちの暮らしも悠久の自然の営みを理解して、災害に備えて暮らすことが大切であることを実感した。
(文体は自由に選んでください。ほかにも様々な事例を考えることができると思います)
提出期限 8月9日(成績提出期限の一週間前)
提出先:近藤までメールで。 kondoh@faculty.chiba-u.jp(半角にすること)
レポートはメールベタでも、WORD等のファイルどちらでも結構です。メールの件名は【自然地理学】とし(見落としを防ぐため)、必ず名前を記入してください(名前がないと学生の特定に時間がかかります)。

1 自然地理とはどんな学問か

まず、教科書「みわたす・つなげる自然地理学」の「はじめに」と第1章をじっくり読んでください。以下の資料は昨年度まで使った資料ですが、自然地理学の特徴について理解を深めることができると思います。

講義資料(PDF) 講義資料の説明(HTML)

地理学では様々な地図を使って地域の理解を深めます。WEBで使えるページが充実していますので、紹介します。活用してください。たくさんありますが、少しずつ追加していきます。

2 内的営力による地形の変化

講義資料(PDF)

要点

補足説明


3 火山噴出物と地形

講義資料(PDF)

以下の資料は昨年度まで使っていた資料です。勉強に役立ててください。参考講義資料(PDF)

4 地表の変化-風化・侵食・土壌化

講義資料(PDF)


5 段丘・丘陵

講義資料(PDF)


6 沖積平野の特徴と形成過程

講義資料(PDF)

 流域治水に関する情報


7 世界の気候とその成り立ち(6月7、14日)

講義資料(PDF)

 6月14日オンデマンド講義の課題
6月14日はオンデマンド講義とします。まず、教科書の7章をよく読んでください。最後の51ページのコラムは「気候システムと地球温暖化」ですが、気候変動の時代になり、従来の静的な気候の定義では変動に対応することができなくなったことを解説しています。多様な要因とその変化がシステムとしての気候を変えているのですが、その要因には私たちの暮らしのあり方も大いに関わっています。グローバルスケールの漠然とした変化だけではなく、地域ごとの小さな変化の積み重ねが気候を変えることもあります。
では、私たちのどのような営みが気候を変えるのでしょうか。その事例を考えて、レポートしてください。21日以降の講義でアクティブラーニング形式で講評したいと思います。
提出方法: 20日までに kondoh(at)faculty.chiba-u.jp あるいはKCNにメールで提出してください。メールベタでも添付でも結構ですが、名前は明記してください。なお、件名に【自然地理学】と入れてください。受信したら確認の返信をします。

8 身近な気候と人々の暮らし(6月21日)

講義資料(PDF)


9 気候と生物群系(6月28日、7月5日)

講義資料(PDF)


10 水文環境(7月12日)

講義資料(PDF)



【最終回】地域で安心して暮らすための災害の知識(7月26日)

講義資料(PDF)

6月に日本老年看護学会でオンデマンド講演を行ったときの資料です。これをベースにして夏休み前最後の講義を行います。講義と下記のページを参考にして自然災害について学んでください。

災害地理学

これは2022年度まで開講していた「災害地理学」のページです。自然災害に関して事例を通して学びます。講義資料を読み込んでください。最近、災害がたくさん発生しています。減災、防災を達成するには自らハザード(災害を起こす可能性のある自然現象)について学ぶ必要があります.わからない点は近藤まで質問してください。

 新たに講義資料を作成しています。初年度は不完全な部分もありましたが、少しずつ改善していく予定ですので、ご容赦ください。