担当:近藤昭彦
はじめに
半年間「自然地理学」を担当します。よろしくお願いします。地理学は数学や物理学とはちょっと違います。原理や法則がわかれば解ける問題ではなく、地理学の対象、すなわちこの世界そのものを総合的に、俯瞰的に観察し、様々な要素の関係性を見つけ出すことによって、この世界のありさまを理解しようとする学問の領域です。自然地理学では“自然”に軸足を置きますが、人文社会学の領域とも関わり、環境(人と自然の相互作用する範囲)や災害(人と自然の関係性に問題が生じた事象)の本質を理解しようとします。ちょっと難しいと感じるかも知れませんが、みなさんの視野を広げ、様々な視座を獲得することによって、生きる力を獲得することができるでしょう。
2022年度から高校で「地理総合」が必履修化されました。それは、厳しい社会情勢の中で暮らしていくためには地理学の知識、経験が必要であることが認識されたということでもあります。地理学を通して、みなさんが生きていく社会がどうなれば良いのか、考えてください。答えはひとつではありません。唯一の正しい答えを探す、という過去の習慣から脱して、自分で諒解できる答えを見つけて、異なる考え方の人々とも対話しながら未来を創っていくことができるひとになってほしと思います。
教科書は古今書院「みわたす・つなげる自然地理学」を使います。これは地理総合に対応した新しい教科書で、人文系の事象、地域の事象との関係性も学べるように配慮されています。できれば同じシリーズの「みわたす・つなげる人文地理学」と「みわたす・つなげる地誌学」も購入して読んでいただけると理解が進むと思います。後期は「みわたす・つなげる人文地理学」を使って、人文系の諸事象と自然の関係性を学びます。昨年まで使っていた「風景のなかの自然地理」は再版停止になってしまいましたが、講義資料の中で活用していきます。このページを参照してください。
まず、教科書「みわたす・つなげる自然地理学」の「はじめに」と第1章をじっくり読んでください。以下の資料は昨年度まで使った資料ですが、自然地理学の特徴について理解を深めることができると思います。
地理学では様々な地図を使って地域の理解を深めます。WEBで使えるページが充実していますので、紹介します。活用してください。たくさんありますが、少しずつ追加していきます。
様々な主題図を画面上で重ねて表示できます。国土地理院では主題図情報、災害情報や、地理学教育支援サイトが充実していますので参考にしてください。
旧版地形図(明治以降に作成された地形図で、改訂によって旧版となった地形図)と現在の地形図を並べて表示できます。過去の土地利用は土地の性質を表し,災害を予見することができます。
自治体に作成が義務づけられているハザードマップのポータルサイトです。「重ねるハザードマップ」は情報量が豊富になってきました。
要点
補足説明
以下の資料は昨年度まで使っていた資料です。勉強に役立ててください。