自然地理学 Physical Geography
(国際学部は自然地理学、経済学部は自然地理学Ⅰ)

担当:近藤昭彦


はじめに

半年間「自然地理学」を担当します。よろしくお願いします。地理学は数学や物理学とはちょっと違います。原理や法則がわかれば解ける問題ではなく、地理学の対象、すなわちこの世界そのものを総合的に、俯瞰的に観察し、様々な要素の関係性を見つけ出すことによって、この世界のありさまを理解しようとする学問の領域です。自然地理学では“自然”に軸足を置きますが、人文社会学の領域とも関わり、環境(人と自然の相互作用する範囲)や災害(人と自然の関係性に問題が生じた事象)の本質を理解しようとします。ちょっと難しいと感じるかも知れませんが、みなさんの視野を広げ、様々な視座を獲得することによって、生きる力を獲得することができるでしょう。
2022年度から高校で「地理総合」が必履修化されました。それは、厳しい社会情勢の中で暮らしていくためには地理学の知識、経験が必要であることが認識されたということでもあります。地理学を通して、みなさんが生きていく社会がどうなれば良いのか、考えてください。答えはひとつではありません。唯一の正しい答えを探す、という過去の習慣から脱して、自分で諒解できる答えを見つけて、異なる考え方の人々とも対話しながら未来を創っていくことができるひとになってほしと思います。
教科書は古今書院「みわたす・つなげる自然地理学」を使います。これは地理総合に対応した新しい教科書で、人文系の事象、地域の事象との関係性も学べるように配慮されています。できれば同じシリーズの「みわたす・つなげる人文地理学」と「みわたす・つなげる地誌学」も購入して読んでいただけると理解が進むと思います。後期は「みわたす・つなげる人文地理学」を使って、人文系の諸事象と自然の関係性を学びます。昨年まで使っていた「風景のなかの自然地理」は再版停止になってしまいましたが、講義資料の中で活用していきます。このページを参照してください。
【第1回】自然地理学とはどんな学問か
【第2回】内的営力による地形の変化
【第3回】火山噴出物と地形
【第4回】地表の変化-風化・侵食・土壌化
【第5回】段丘・丘陵
【第6回】沖積平野の特徴と形成過程
【第7回】世界の気候とその成り立ち
【第8回】身近な気候と人々の暮らし
【第9回】気候と生物群系
【第10回】水文環境
【第11回】気候変動の環境史
【第12回】海面変動
【第13回】地震・津波・火山噴火
【第14回】気象災害
【第15回】自然地理学を学ぶ意義

1 自然地理とはどんな学問か

まず、教科書「みわたす・つなげる自然地理学」の「はじめに」と第1章をじっくり読んでください。以下の資料は昨年度まで使った資料ですが、自然地理学の特徴について理解を深めることができると思います。

講義資料(PDF) 講義資料の説明(HTML)

地理学では様々な地図を使って地域の理解を深めます。WEBで使えるページが充実していますので、紹介します。活用してください。たくさんありますが、少しずつ追加していきます。

2 内的営力による地形の変化

講義資料(PDF)

要点

補足説明


3 火山噴出物と地形

講義資料(PDF)

以下の資料は昨年度まで使っていた資料です。勉強に役立ててください。

参考講義資料(PDF)


4 地表の変化-風化・侵食・土壌化

講義資料(PDF)


5 段丘・丘陵

講義資料(PDF)


6 沖積平野の特徴と形成過程

講義資料(PDF)