過去のニュース
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度、2012年度
千葉市民講座−地球の変動を探る「 宇宙から見る地球環境−ひとと自然の関係を俯瞰する−」(2012年11月7日)
李海蘭水文水資源学会論文奨励賞受賞−(2012年9月27日)
第53回環境パートナーシップエコサロン−放射能と向き合う−(2012年7月10日)
八千代市「湧き水の研修会」“水循環と湧水−地域の水循環系の中で湧水を考える”(2012年2月25日)
野田市中央公民館市民講座『地球の変動を探る』“宇宙から見た地球の変化”(2011年11月30日)
タウンミーティング−水から学ぶ健康の泉−被災・被爆編−(2011年10月28日)
2010年度
日本地球惑星科学連合2011「環境リモートセンシングセッション」予稿集受付中! 2月4日まで。
せんがみフォーラム 2010年12月5日
APHW2010に参加しました 2010年11月7-11日
水文科学会で郡佑輔君が優秀発表賞を受賞しました 2010年10月3日
サイエンス・パブ開催 2010年8月4日
谷田武西戸神の湧水調査報告会 2010年6月26日
地球惑星科学連合大会で発表 2010年5月23-28日
第一回印旛沼流域窒素循環勉強会 2010年4月15日
2010年度始まりました。 2010年4月12日
川上京一氏講演「ホンジュラス共和国首都圏地すべり防止計画基本設計」 2010年4月9日
2009年度
博士学位論文公開発表会のお知らせ 2010年1月26日、29日
修士課程一年生による中間成果報告会 2009年12月24日
第15回CEReS環境リモートセンシング国際シンポジウム開催 2009年12月15-16日
茨城大学ICAS第一部門ワークショップ「過去から未来へ−地球変動と自然災害」 2009年12月4日
理学部ニュースNo.19に記事を掲載しました 2009年11月2日
定期個人評価終了 2009年8月26日
平成21年度宇宙利用促進調整委託費応募 2009年8月17日
学生フォーラム2009報告 2009年6月17日 崔斐斐さんベストポスター・プレゼン賞受賞
地球温暖化寄附研究部門 公開シンポジウム 2009年6月15日
2009年新メンバーが揃いました。
2008年度
1月30日 第4回市民講座−水の安全性と健康管理−で話をしました。
12月19日 「第6回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ」 東京田町、キャンパスイノベーションセンター(終了しました)
11月2日 オープンキャンパス 簡単な資料を作りました
CEReS地球温暖化寄附部門客員准教授教員募集(終了しました)
8月5〜6日 環境リモートセンシング特別講義 のお知らせ
7月3日 GLP札幌オフィス ブレーンストーミングミーティング
6月18-22日 AOGS2008及び洛東江調査(郭君の報告)
6月18日 測量技術大会学生フォーラム(山岸さんの報告)
5月28,29日 日本地球惑星科学連合2008年大会参加
5月23日 日本リモートセンシング学会春季学術大会−水資源・食糧資源とリモートセンシング−
4月25日 JAXAで環境リモートセンシングの今後の展望について話してきました。
2008年4月吉日 新年度が始まりました。
2007年度
3月19-20日 箱根に行ってきました
3月15日 NPO法人環境カウンセラー千葉県協議会主催「第7回環境公開講座」で講演しました
3月7-8日 International Asia-Pacific
Regional Workshop of International Academy Panel(IAP) on Water Security &
Groundwater Sustainability に参加しました
3月6日 JSPS主催第一回日中サイエンスフォーラム・日中アカデミアサミットに参加しました
3月5日 ベトナム国家大学の研修生に講義を行いました
1月29日「地球温暖化問題の現場から」平成19年度千葉市町内自治会の集いで講演しました
1月19日〜26日インドネシア国農業気象・水文研究所(ボゴール)からエレオノラ ルンツヌウ博士が滞在しました
都市緑化技術 2007 No.67
原田君が紹介記事を書いてくれました
12月14日千葉県立八千代高校で模擬講義
12月9日〜16日石家庄農業資源研究センターより沈彦俊博士が滞在しました
10月8日〜13日に中国、北京、保定、石家庄をOJTで巡ってきました。
9月28日〜10月2日にインドネシア、ボゴールに行ってきました。
9月20日〜27日に中国黒竜江省三江平原で調査をしてきました。
千葉県総合教育センター「地図と衛星データから見た地球環境・地域環境講座」開催(2007.8.3)
法政大学で合同ゼミ開催(2007.7.21)
CEReS修士課程理学研究科−融合科学研究科合同2年生中間報告会(2007.7.20)
WNI-CEReSサイエンス・カフェが開催されました(2007.7.5)
全国測量技術大会2007学生フォーラムにて白木洋平君がベストプレゼン賞を受賞(2007.6.22)
全国測量技術大会2007近藤研ブース出展(2007.6.20-22)
市民講座「安全安心な人間環境の創出」講演しました(2007.6.16)
サイエンス・パートナーシップ・プログラム−千葉県立船橋高校−(2007.6.3、10-11)
シンポジウム「安全安心な人間環境の創出」で講演します
地形・水文・環境合同ゼミのお知らせ(2007年4月11日)
日本地球惑星科学連合2007年度大会「環境リモートセンシング」セッションプログラム
2006年度
デリヌルさん菅野昌義記念研究奨励賞(第4回)受賞!
二宮書店地理月報「地球温暖化と人間生活」(訂正あります)
千葉大学理学部地球科学科同窓会にて「地球環境と地域環境−衛星データが語るもの、語らないもの」講演しました(2006.11.3)
千葉県立船橋高校出前講義「地球環境と人間−地球環境学への道−」(2006.10.28)
講演を行いました:野田市なるほど市民科学教室「地球環境と私たちの暮らし」(2006.10.26)
千葉県総合教育センター主催「リモートセンシングと地域の環境」講座実施しました(2006.6.30)(H17年度研修資料はこちら)
全国測量技術大会2006学生フォーラム 白木洋平君が報告しました(測量2006.9月号)
全国測量技術大会2006学生フォーラム 酒井秀孝君がベストポスター賞(2006.7.5)
全国測量技術大会2006で展示を行いました(2006.7.5-7)
2005年度
2006年3月3日河南省河南理工大学において地下水流動系に関する講演を行いました
The Liberty 第1回地球が飢える日 取材を受けました(2006.3)
全国測量技術大会2005学生フォーラム 白木洋平君が報告しました(2005.9)
GIS Next誌第11号 近藤研究室が紹介されました(2005.4)
災害地の土地条件−2004年7月新潟及び福井水害−
衛星から見た東京のヒートアイランド
環境研究のための地理情報データベース
千葉大学周辺の宿泊と交通のご案内
千葉大学西千葉キャンパス案内(近藤研は西千葉地区Qの8階)