近藤研究室2012年度の成果
修士論文
- 大谷克洋:衛星リモートセンシングを用いたバングラディシュ・ガンジスデルタにおける地形変化の要因開析
- 安次嶺一磯:環境ベースマップを用いた特定外来種の分布特性に関する研究-千葉県におけるアライグマを例として-
- 相馬成樹:千葉県下総台地における谷底湿地の水質浄化機能の検証ー谷底低地のNO3-N濃度分布について-
- 松下龍之介:福島第一原子力発電所より放出された放射性プルームの阿武隈山地における挙動解析
卒業論文
- 田中伴樹:近代化による土地利用変化に伴う環境への影響に関する研究
- 八木沼拓:下総台地の舟底型開析谷に湧出する窒素汚染された地下水の流動解析
査読論文
- 飯島雄・樋口篤志・近藤昭彦・黒崎泰典(2012):熱帯スリランカにおけるパン蒸発量の長期変動とその変動要因の解明、水文・水資源学会誌、25、214-225.
その他の報文
- 近藤昭彦(2012.11):里山流域単位の除染を目指したGIS整備、日本緑化工学会、Vol38(2)、274-277.
- 近藤昭彦(2012.9):地理学的視点に基づき流域の水循環のあり方を推定する方法、水循環-貯留と浸透、Vol.86、5-9.
- 近藤昭彦(2012.9):広域放射能汚染災害に対する地理学者の役割、57巻、9月号、66-73.
講演
- シャオケイテイアジ, 近藤昭彦(2012.2.8): 中国、新疆における食糧生産の増加と要因解析, 第11回中国新疆ウィグルの環境変動に関するシンポジクム(千葉大学)
- 近藤昭彦・小林達明・鈴木弘行・山口英俊・早川敏雄・松下龍之介(2013.3.29):空間線量率の空間分布から推定される放射性物質沈着時のプルームの動態、日本地理学会春季学術大会(立正大学熊谷キャンパス)
- 孫玫、近藤昭彦、開發一郎(2012.12.21):中国の半乾燥地域におけるAMSR-E土壌水分の時空間変動の特徴について-山西省を例として-、2012土壌水分ワークショップ(キャンパスイノベーションセンター)
- Mei SUN, Akihiko KONDOH, Ichirow KAIHOTSU(2012.10.24):Study on the spatial-temporal variations of soil moisture in arid region of East Asia. The 18th CEReS International Symposium(Chiba University)
- 布和宝音・崔斐斐・孫バイ・近藤昭彦(2012.10.16):統計年鑑から見た内モンゴルの2000年以降の環境変化.日本地理学会秋期学術大会(神戸大学).
- 松下龍之介・近藤昭彦・小林達明・鈴木弘行・山口英俊・早川敏雄(2012.10.16):阿武隈山地の広域放射能汚染地域における空間線量率の時空間変化.日本地理学会秋期学術大会(神戸大学).
- 山本理恵、木村絵里、飯塚和裕、小林達明、鈴木弘行、近藤昭彦(2012.9.9):福島第一原発事故被災地の里山における放射の宇動態に関する研究1-空間線量と放射能の空間分布-、日本緑化工学会・日本景観整体学会・応用生態工学会3学会合同大会(ELR2012)(東京農業大学)
- 近藤昭彦(2012.9.8):里山流域単位の除染を目指したGIS整備、研究集会「原子力災害被災地の生態再生(Ⅰ)-里山ランドスケープの放射能と除染-」、日本緑化工学会・日本景観整体学会・応用生態工学会3学会合同大会(ELR2012)(東京農業大学)
- 近藤昭彦(2012.6.23):「広域放射能汚染災害に対する地理学者の役割」、G空間EXPOシンポジウム「地理学から提言する新しい国土」(パシフィコ横浜)
- 布和宝音・崔斐斐・孫バイ・近藤昭彦(2012.6.23):統計年鑑から見た内モンゴルの2000年以降の環境変化.G空間EXPO学生フォーラム(パシフィコ横浜).
- 近藤昭彦・小林達明・鈴木宏明・千葉大学山木屋後方支援チーム(2012.5.24):「福島県、阿武隈山地における放射性物質の空間分布の特徴」、日本地球惑星科学連合大会2012「放射能環境汚染と地球科学」セッション(幕張メッセ)
- 布和宝音、近藤昭彦(2012.5.22):内モンゴル自治区における2000年以降の植生変動とその要因解析、日本地球惑星科学連合大会2012「地理情報システム」セッション(幕張メッセ)
- シャオケイテイアジ, 近藤昭彦(2011.5.24): 中国、新疆における食糧生産の時空間変化とその要因に関する研究, 日本地球惑星科学連合大会2011(幕張メッセ)
- CUI, Feifei, KONDOH, Akihiko(2012.5.21):The Relationship between Outbreak of Asian Dust and Ground Condition in East Asia,Japan Geosciences Union
Meeting 2012(at Makuhari)