近藤研究室2009年度の成果
博士論文
- 郭 栄珠: GIS及びRS画像データによる水害の素因抽出と水害危険度評価に関する研究−韓国、洛東江流域を事例に−
- ブティ モニラ: 東京湾周辺における地下水流動系と地下熱環境に関する水文地質学的研究 (佐倉研究室)
- 川越 健: 層相および微視的構造を考慮した浸透水に対する更新統砂層の抵抗性に関する研究 (佐倉研究室)
- 斉藤泰久: 針葉樹人工林の生育がもたらす森林の水源涵養機能への影響−針葉樹人工林と広葉樹林の1次谷流域の流量観測からみえるもの−(佐倉研究室)
修士論文
- ディン ティ ゴック リン:千葉県とハタイ省の児童・生徒の意識調査から考えること−地域と地域における環境問題の理解を焦点に−
- 山岸 遙:千葉県の諸河川における降雨・水位応答特性の地域性に関する研究
- 崔 斐斐:東アジアにおける黄砂の発生頻度と土地被覆条件および気象条件の関係
- 井上龍一:森林斜面におけるバイオマットフローの流出メカニズム(佐倉研究室)
- 中原隆一:森林斜面における作業道からの表面流と浮流土砂の流出特性(佐倉研究室)
卒業論文
- 田端敦也:空間情報を用いた災害素因の検証と情報共有の方法に関する研究
- 朴 慧美:乾燥地域における洪水と降水の特性に関する研究−新彊ウイグル自治区を例として−
- 森野北斗:東アジアの乾燥・半乾燥地域における植生変動とその要因に関する研究
- 有田智也:三宅島大路池周辺の2000年噴火後の水文環境(佐倉研究室)
- 林 祐美:長岡平野における水質の経年変化(佐倉研究室)
- 福井貴之:長岡東山丘陵における源流域の水質特性(佐倉研究室)
- 山本亮介:森林斜面における樹幹流・土壌水のイオン動態(佐倉研究室)
論文
- 平田昌弘・岸川沙織・近藤昭彦・山中勤・開發一郎・ダムディンバトムンフ・本江昭夫(2009):モンゴル高原中央部における植物の生育に影響を及ぼす自然環境の諸要因の分析.沙漠研究、19(2)、403-411.
- 白木洋平・樋口篤志・近藤昭彦(2009):東京都周辺域における都市環境が降水に及ぼす影響.環境科学会誌、第22巻、第3号、187-195.
その他
- 春山成子・近藤昭彦・室岡瑞恵(2009):アムール川流域の土地利用変化とインパクト.地理、54(12)、41-46.
講演
- 常松展充・近藤昭彦・久世宏明・早崎将光・崔 斐斐・宮沢周司・佐藤友徳(2009.11):地球温暖化に伴う大気安定度の変化が交差の発生と輸送に及ぼす影響のシミュレーションの試行.日本気象学会秋季大会(福岡)
- 原田一平・蒲靖人・栗山健二・久世弘明・近藤昭彦・浜田崇・一ノ瀬俊明(2009.11):DOAS法を利用した山風が大気汚染の軽減効果に及ぼす栄脅威関する研究.SICEリモートセンシングシンポジウム(日大文理)
- チン ティ タィン ジュェン・近藤昭彦(2009.11):衛星データを用いたアジアモンスーン地域における雨季の洪水浸水域の評価 −ベトナム、フェラグーンの事例研究−.SICEリモートセンシングシンポジウム(日大文理)
- 大谷克洋・近藤昭彦(2009.11):リモートセンシングによるバングラデシュ・ガンジス川河口付近における地形変化の解析.SICEリモートセンシングシンポジウム(日大文理)
- チン ティ タィン ジュェン・近藤昭彦(2009.10):衛星データを用いたアジアモンスーン地域における雨季の洪水浸水域の評価 −ベトナム、フェラグーンの事例研究−.日本水文科学会2009年度学術大会(熊本大学)
- 大谷克洋・近藤昭彦(2009.10):リモートセンシングによるバングラデシュ・ガンジス川河口付近における地形変化の解析.日本水文科学会2009年度学術大会(熊本大学)
- 郡 佑輔・近藤昭彦(2009.9):千葉県下総台地における表流水の硝酸態窒素濃度の地空間分布.環境科学会2009年会(札幌)
- Yingjiu BAI, Juang J.-Y. and Kondoh A. (2009.7):Analysis on the Relationship
Between the change of Urban Climate and Urban Development in TAIPEI, The 7th International Conference on Urban Climate (ICUC-7) (Yokohama, Japan June 29-July 3).
- 原田一平・松村朋子・近藤昭彦(2009.6):近代化の過程における日本の森林の変遷に関する空間解析、景観生態学会(新潟大学)
- チン ティ タィン ジュェン(2009.6):衛星データを用いたアジアモンスーン地域における雨季の洪水による浸水域の評価〜ベトナムのフェラグーン、事例研究として〜、地理空間情報フォーラム“学生フォーラム”(パシフィコ横浜)
- 大谷 克洋(2009.6):リモートセンシングを用いたバングラデシュ・ガンジス川河口付近における地形変化に関する研究、地理空間情報フォーラム“学生フォーラム”(パシフィコ横浜)
- 崔 斐斐(2009.6):黄沙の発生と地表面の状態変化の関係、地理空間情報フォーラム“学生フォーラム”(パシフィコ横浜)ベストポスター・プレゼン賞受賞
- 郡佑輔・近藤昭彦(2009.5):千葉県、下総台地における表流水の硝酸態窒素濃度の時空間分布.日本地球惑星科学連合大会(幕張メッセ)
- 近藤昭彦(2009.5):21世紀における環境リモートセンシングの課題.日本地球惑星科学連合大会(幕張メッセ)
- チン テイ タン ズュェン・近藤昭彦(2009.5):衛星データを用いたアジアモンスーン地域における洪水浸水域の評価−ベトナム、フエラグーンの事例研究−.日本地球惑星科学連合大会(幕張メッセ)
- 大谷 克洋・近藤 昭彦(2009.5): リモートセンシングによるバングラデシュ・ガンジス川河口付近における地形変化の解析.日本地球惑星科学連合大会(幕張メッセ)
- 郭 栄珠 ・近藤 昭彦(2009.5):統合洪水流域管理による水害リスク素因の抽出に関する研究;韓国、梁山川の事例.日本地球惑星科学連合大会(幕張メッセ)
社会教育活動・社会貢献(年報より)
- 水文・水資源学会 理事・総務委員長
- 日本水文科学会 評議委員
- 日本リモートセンシング学会 評議委員
- 日本地球惑星科学連合 社員
- 日本学術会議・環境学委員会地球惑星科学委員会GLP小委員会委員
- RESTEC衛星データ利用推進委員会委員
- JAXA食糧安全保障ミッション研究会委員
- 国土交通省広域的洪水監視システム勉強会委員