人文地理学・自然地理学Ⅱ
(国際学部は人文地理学、経済学部は自然地理学Ⅱ)

担当:近藤昭彦


はじめに

この講義は学部によって「人文地理学」、「自然地理学」と名称が異なります。それぞれ扱う範囲も異なりますが、二つを一緒にしたのは敬愛大学の学務担当者の卓見かもしれません。地理学の対象はこの世の中の全ての事象です。あらゆる事象は様々な要因が絡み合って出現し、時には“問題”として社会のなかに顕れます。様々な要因と関係性を見通す眼こそ、現在を理解し、未来を展望することができる力の源です。
この講義では“脱線”を旨とします。脱線といっても、線路から外れてしまうわけではなく、様々な関係性の支線があることをみなさんに伝えるための脱線です。シラバスで内容が決められ、教科書に沿ってシラバス通りに進めていく講義は、実は高校までのやり方です。多様な世界を理解するためには、様々な関係性を見抜く力が必要ですが、関係性全てを講義で語り尽くすことはできません。むしろ毎回の講義における一回限りの思いつきを話すかもしれません。でも、学生諸君は関係性を発見する楽しさ、重要性に気づいてほしいと思います。
教科書は古今書院「みわたす・つなげる人文地理学」を使います。これは前期に使った「みわたす・つなげる自然地理学」とペアになっており、相互参照できますので、活用してください。教科書には指定していませんが「みわたす・つなげる地誌学」も購入して読んでいただけると理解が進むと思います。
【第1話】人文地理学とは何か
【第2話】人口
【第3話】資源・エネルギー
【第4話】農林水産業の立地と分布
【第5話】工業化と経済発展
【第6話】流通と交易
【第7話】ネットワークと社会
【第8話】観光と地域
【第9話】集落の形態と構造
【第10話】都市と社会
【第11話】開発と地域
【第12話】国土政策・地域政策
【第13話】環境問題
【第14話】世界と日本-「国家」の地理-
【第15話】地理学と社会

レポート課題

後期の講義では人文地理学を注進し、人文地理学的事象と自然地理学的事象の関係性を理解することを試みました。どこまでうまくいったのか、うまくいかなかったのか、わからないのですが、世の中は複雑、多様であり、それをそのまま観察することも大切だということを理解して頂けたらうまくいったといえるかも知れません。
そこで、レポートの課題としては"自然地理的事象"と"人文地理的事象"の関係性を、時代の位置づけや時間的経過を明らかにしながら、簡単にまとめる、ということにします。
少し抽象的ですので、いくつか例を提示します。
・高度経済成長期に郊外に拡大した都市域は、どんな利益を生むと同時に、どんな影響やリスクを生んだか。
・川の営みとして生まれた沖積低地に都市域が拡大したことにより、どんなリスクが生じたか。また、そのリスクに社会はうまく適応できたのか、あるいはできなかったのか。
・経済的合理性に基づき、森林が伐採されることにより、どんな波及効果が生じたか。あるいは、森林が利用されなくなることにより、どんなことが生じてきたか。それはなぜか。

いろいろ考えられます。課題に対する質問はお寄せください。このページで反映させようと思います。
提出期限 2月2日
提出先 件名に【敬愛地理学】と記入し、kondoh(at)faculty.chiba-u.jp まで送ってください。

能登半島地震

元日に発生した能登半島地震に関する諸機関による情報は直ちにWEB上で共有されます。大きな災害や事故が起きた時は、わがこと化して、状況の理解に努めてください。それが生きる力を育みます。そして、被災した方々に対するエンパシーも醸成され、社会を良くする力になると思います。

1 人文地理学とは何か

初回はオンデマンド講義とのことです。まず、教科書「みわたす・つなげる人文地理学」の第1章をじっくり読んでください。高校までの地理は指導要領が決められており、どちらかといえば受動型の授業でした(アクティブラーニングは重視されています)。大学の地理はこの世のあらゆる事象を扱います。この世(すなわち、人と自然の関係する外部である“環境”)を構成するあらゆる要素、要因と関係性を見抜く力を養います。地理学を通じて多様な視座と視点、幅広い視野を身につけるように心がけてください。

講義資料(PDF)

地理学では様々な地図を使って地域の理解を深めます。WEBで使えるページが充実していますので、紹介します。活用してください。たくさんありますが、少しずつ追加していきます。

参考資料


2 人口

講義資料(PDF)

過疎の話をしました。参考文献を紹介します。田舎はけっこう強いのだ!

モンサント社のGM菜種の話をしました。事実関係は下記の農研機構の記事を参考にしてください。その後のモンサントはどうなったか。WEBで検索するとたくさんの記事が出てきます。正しい情報を自分で探してください。

人口統計については、まずは下記の総務省統計局の人口推計のページを参考にしましょう。都道府県、市町村の人口データはそれぞれのホームページでみつけることができます。世界の統計は下記のページから検索してください。


3 資源・エネルギー

講義資料(PDF)

参考資料


4 農林水産業の立地と分布

講義資料(PDF)

参考資料


5 工業化と経済発展

講義資料(PDF)


12 国土政策・地域政策

講義資料(PDF)


13 環境問題

講義資料(PDF)


特別講義

講義資料(PDF)