担当:近藤昭彦
はじめに
この講義は学部によって「人文地理学」、「自然地理学」と名称が異なります。それぞれ扱う範囲も異なりますが、二つを一緒にしたのは敬愛大学の学務担当者の卓見かもしれません。地理学の対象はこの世の中の全ての事象です。あらゆる事象は様々な要因が絡み合って出現し、時には“問題”として社会のなかに顕れます。様々な要因と関係性を見通す眼こそ、現在を理解し、未来を展望することができる力の源です。
この講義では“脱線”を旨とします。脱線といっても、線路から外れてしまうわけではなく、様々な関係性の支線があることをみなさんに伝えるための脱線です。シラバスで内容が決められ、教科書に沿ってシラバス通りに進めていく講義は、実は高校までのやり方です。多様な世界を理解するためには、様々な関係性を見抜く力が必要ですが、関係性全てを講義で語り尽くすことはできません。むしろ毎回の講義における一回限りの思いつきを話すかもしれません。でも、学生諸君は関係性を発見する楽しさ、重要性に気づいてほしいと思います。
教科書は古今書院「みわたす・つなげる人文地理学」を使います。これは前期に使った「みわたす・つなげる自然地理学」とペアになっており、相互参照できますので、活用してください。教科書には指定していませんが「みわたす・つなげる地誌学」も購入して読んでいただけると理解が進むと思います。
初回はオンデマンド講義とのことです。まず、教科書「みわたす・つなげる人文地理学」の第1章をじっくり読んでください。高校までの地理は指導要領が決められており、どちらかといえば受動型の授業でした(アクティブラーニングは重視されています)。大学の地理はこの世のあらゆる事象を扱います。この世(すなわち、人と自然の関係する外部である“環境”)を構成するあらゆる要素、要因と関係性を見抜く力を養います。地理学を通じて多様な視座と視点、幅広い視野を身につけるように心がけてください。
地理学では様々な地図を使って地域の理解を深めます。WEBで使えるページが充実していますので、紹介します。活用してください。たくさんありますが、少しずつ追加していきます。
様々な主題図を画面上で重ねて表示できます。国土地理院では主題図情報、災害情報や、地理学教育支援サイトが充実していますので参考にしてください。
旧版地形図(明治以降に作成された地形図で、改訂によって旧版となった地形図)と現在の地形図を並べて表示できます。過去の土地利用は土地の性質を表し,災害を予見することができます。
自治体に作成が義務づけられているハザードマップのポータルサイトです。「重ねるハザードマップ」は情報量が豊富になってきました。
参考資料
小林信一氏の上記の論文は考えさせると思います。もとになった、オルテガの「大衆の反逆」は訳本が2種類出ています。ひとつは寺田和夫訳(中央公論社、2002年)、もう一つは佐々木孝訳(岩波文庫、2020年)。佐々木訳の帯に書かれている文章を再掲します。「自分たちの生活が誰によって創られ、維持されているかを想像することなく、自らに課せられた使命や義務を考えようとしないとき、私たちは誰も『満足しきったお坊ちゃん』である。オルテガの本を読み、これを『新鮮な自己批判の書』として読む理由はそこにある。」(本書解説より)。
過疎の話をしました。参考文献を紹介します。田舎はけっこう強いのだ!
モンサント社のGM菜種の話をしました。事実関係は下記の農研機構の記事を参考にしてください。その後のモンサントはどうなったか。WEBで検索するとたくさんの記事が出てきます。正しい情報を自分で探してください。
人口統計については、まずは下記の総務省統計局の人口推計のページを参考にしましょう。都道府県、市町村の人口データはそれぞれのホームページでみつけることができます。世界の統計は下記のページから検索してください。
参考資料
日本のエネルギー問題に対する展望については省庁の文書のほかにも、民間のシンクタンクによるものをみつけることができる。ただ受け入れるだけではなく、背後にどのような思想(地球観、社会観、人間観、文明観、などなど)があるのか、見極めてほしいと思います。
日本の国土の長期展望について、国はどのように考えているのか。わがこと化して考えてほしい。これら以外にも、様々な分野(省庁)の基本計画等があるが、中には科学的根拠が提示されないまま、政策との整合性をとるための文章もある。そこを見抜く力を大学で身につけてほしい。
地球温暖化問題をどう捉えるか。 自分の考え方をもってほしいと思います。そのためには世界の現状、歴史的経緯だけでなく、思想、宗教、価値観等にも踏み込む必要があるのではないか。大学時代は視野を広げる(意識世界を拡大する)ための格好のチャンスだと思います。自ら学んでください。
参考資料
二つの農業-食べるための農業と売るための農業-の起源、生成、展開を総覧し、21世紀の世界が依拠すべき基本構図を明らかにする。(カバーより)
日本の農業政策には二つの潮流があるように思います.ひとつは経済指向、都市指向、農業を工業と同一視する見方、いろいろな言い方ができますが、この記事もそんな立場からの意見だと思います。もう一つは地域、コミュニティー、自然との共生、地域づくりといった方向で、20世紀後半の成長志向の雰囲気に対するオルタナティブな考え方です。農水省の政策にも二つの考え方が混在しており、日本の将来を考える方々は進む方向性をしっかり峻別する力を養ってほしいと思います。